カテゴリー: ブログ

黒背景の画像素材を半透明にして合成!初心者向けガイド

背景黒の画像素材を半透明の状態で合成する方法です。photoshop等のソフトで試してみてください。

黒背景素材を半透明にして合成する簡単な方法

photoshopを使って背景黒の合成用素材を背景に合成してみます。

合成用素材↓(フリー素材として配布中です)

背景素材↓(フリー素材として配布中です)

【手順】

背景に合成用素材を配置します。この時点では背景が黒色の状態です。

レイヤーの合成用素材を選択し、「覆い焼き(リニア)-加算」もしくは、「スクリーン」を選択します。

※覆い焼き(リニア)-加算のほうが白色がより光っているような表現になります。

すると、以下のように黒色の背景が透過され、半透明の状態になりました。

以上です!

この方法だと背景の色によっては合成用素材の色にも影響が出てしまいますが、かなり簡単に透過する方法だと思います。この方法を使う場合は背景は暗めのほうがきれいになります。

合成用素材の線を濃くする場合

より合成用素材を濃くするにはレイヤーを重ねると簡単に線を濃くできます。

レイヤー重ねてぴったり画像の線を合わせると、以下のように線がよりはっきりします。

壁の側面に合成する方法

編集>変形>遠近法 を使うと壁や床、天井などの真正面以外の側面にも合成できます。

合成素材の境界が気になる場合

グロー効果が強い合成素材は透過したときに画像の境界がはっきり出てしまう場合があります。

その場合はソフト円ブラシなどのふわっとしたブラシを使って回りを消すと自然になります。消しながら不透明度の%を少しずつ下げてもいいかもしれません。

エフェクトの合成

魔法陣の合成素材集に含まれる素材を使えばエフェクトも簡単に追加できます。

試しに雷のエフェクトを配置してみます。

素材を選択し、「覆い焼き(リニア)-加算」を選択します。これで雷のエフェクトだけ追加できました。

素材を90度回転して下に置くと地面から電撃が発生しているようなエフェクトにもなります。

複数の魔法陣素材とエフェクト素材を組み合わせてオリジナルのエフェクトを作成できます。

以下の無料プレゼント素材を使ってみます。(画像クリックでDLページに飛びます)

サイズを変えて組み合わせてみました。

また、組み合わせた画像を結合すると一枚の画像として扱えるので、傾けたりしやすくなります。保存して使いまわせるようにしておきましょう!

 

おわりに

黒背景の素材を合成する方法は、RGBチャンネルをマスクとして利用する方法や、自動で透過してくれるAIサービスを使う方法などもあります。

この記事の方法だけでも以下のような合成はできるので、イラスト制作などにお役に立てれば幸いです。

 

 

pixivFACTORYでアクリルキーホルダー作り!グッズ販売に向けた準備方法

オリジナルグッズを販売したいと思ったことはありませんか?

バーチャル世界で活躍するあなたのキャラクターをより身近に感じていただくために、素敵なキーホルダーを制作しませんか?

グッズの販売はpixivFACTORYとBOOTHの組み合わせによって実現できます。
このブログでは、グッズの制作から販売準備までのプロセスを解説していきます。

続きの販売方法はこちら→pixiv Factoryで作ったグッズをBOOTHで販売する方法

pixivFACTORYとは

pixivFACTORYは画像を1枚アップロードするだけで、アクリルキーホルダー、缶バッジ、Tシャツなど、様々なグッズを制作することができるサービスです。

個人でも簡単にオリジナルグッズを制作することができます。

そして、ここで作ったアイテムをBOOTHというオンラインショップで販売することで、在庫を抱えることなく自動でファンや購買層に届けることができるようになります。

今回はアクリルキーホルダーを実際に作ってみたので、その方法をご紹介します。

まずはさらっとpixivに会員登録してアカウントを用意しましょう。
最初の一歩を踏み出す準備はできましたか?では、一緒に始めましょう!

イラストの準備

今回は立ち絵作成用素材の【透過素材】冬服(女性)の素材を使用して立ち絵を準備しました。

↑実際にpixivFACTORYに入稿した画像です(修正後)。解像度は768×1536です。クリックするとフルサイズで見れますので、現物確認結果と合わせて元画像がどんな感じか確認できます。

イラスト素材は自分で用意するか、A.I. Art Stockで販売している透過素材をご利用いただき、顔パーツを追加したり、色々編集したものをpixivFACTORYに入稿してもOKです。

※イラストはpixivFACTORYの利用規約をご確認の上ご準備ください

入稿から注文までの流れ

今回はアクリルキーホルダーを作ります。

まず、pixivFACTORYにアクセスし、「グッズをつくる」ボタンをクリック

アクリルキーホルダーを選択

今回は70 × 70 (mm)を選択し、OKボタンをクリック

用意した画像をアップロードする

ここでデザインを調整します。キーホルダーのリングにかからないようにしつつ、青の枠いっぱいになるように画像を移動しましょう。

できたら「プレビュー」ボタンをクリック

ここで、仕上がりに問題がないかチェックします。

今回は髪の毛が細すぎて緑色の部分がある状態でした。そのため、髪の毛を修正して細すぎる線が残らないようにしました。修正が完了したら、再度アップロードしてデザインを調整しましょう。

再度プレビューで確認し、問題なければ「このまま保存する」をクリックします。

これでデザインは完成です!

仕上がりを実際に確認するために「注文する」をクリック(そのまま販売する場合は「ネットショップで販売」をクリック)

値段と配送料を確認して「注文手続きへ」をクリック

お届け先や支払情報を入力して注文完了です!

あとは待っていれば、アクリルキーホルダーが届きます。

現物確認: 到着と開封

ゆうパケットでポストに届きました。実際に届いたアクリルキーホルダーです。

取り出してみたところ

70 × 70 (mm)のサイズ感

裏面

プレビューと現物の比較

販売に向けて

以上、アクリルキーホルダーの準備~発注方法でした。

配布用であれば複数まとめて注文すると割引が適用されますので、そちらも検討してみてください。

あとはこれを実際にBOOTHで販売してみましょう!

続きの販売方法はこちら→pixivFACTORYで作ったグッズをBOOTHで販売する方法

pixivFACTORYで作ったグッズをBOOTHで販売する方法!

pixivFACTORYで作ったオリジナルグッズをBOOTHで販売してみませんか?

pixivFACTORYとBOOTHはどちらもピクシブ株式会社が運営しています。この2つのサービスを連携すると、在庫を抱えることなく、発注があり次第自動で生産して購入者に配達してくれます。

今回は、pixivFACTORYで用意したグッズをBOOTHで販売する方法を紹介します。

グッズ制作方法はこちら→pixivFACTORYでアクリルキーホルダー作り!グッズ販売に向けた準備方法

BOOTHとは

BOOTHとはクリエイター向けのオンラインマーケットプレイスです。クリエイターは、自分の作品やグッズをBOOTH上で販売することができます。

独自のショップページを持つことができ、そこで自分の作品やプロフィールを紹介することができます。

BOOTHでは商品の販売に対して手数料がかかりますが、比較的低い手数料設定がされており、クリエイターにとって利用しやすい環境が提供されています。

それでは早速、前回pixivFACTORYで作成したアクリルキーホルダーをBOOTHに連携して販売していきましょう!

準備から公開までのプロセス

まずはpixivFACTORYにログインします。

ログインしたら右上のアカウント画像をクリック→「つくったアイテム」をクリック

つくったグッズの中からBOOTHで販売するグッズをクリック

“ネットショップで販売”の右側にBOOTHの欄があるので「オンデマンド販売」をクリック

pixivFACTORYアイテム登録画面で商品名を記入

商品名を任意で入力し、「情報編集画面へ」をクリック

(ここからBOOTHでの作業になります。)

※BOOTHを使ったことがない場合は、BOOTHにログインしたあとにサブドメインの設定など、基本的な設定を実施してから再開してください。

商品の詳細情報を入力していきます。サンプル画像に追加するものがあれば、ここで追加します。

(ここでは参考に実物の写真を掲載していますが、載せなくても大丈夫です。)

商品紹介文やタグを追加します。商品紹介文には公開すると自動で「詳しい製品仕様はこちらをご確認ください。」という文言が付きました。

価格については原価にいくらの利益を乗せるか、マージンを設定します。

(購入者は原価+マージンの価格に送料がプラスされた額が決済額になります。)

代理購入サービスの掲載許可設定は「許可する」を選択しておきます。

すべて記入したら「公開で保存する」をクリック

これで販売開始です!お疲れ様でした!

公開した販売ページ→A.I. Art Stock Girl アクリルキーホルダー

(今回はサンプルとして紹介するために、販売中の立ち絵作成用素材から1つ選んでキーホルダーを作ってみましたが、今後、A.I. Art Stockでほかの販売中の立ち絵作成用素材を使用してグッズを作る予定はありません。)

販売価格・マージンについて

価格のマージンについてちょっとだけ補足です。

原価640円に対して340円のマージンだと、BOOTHの利用手数料が340円×5.6%+22円=41円かかるので、手数料の割合は約12%になり、販売者の利益は299円で利益率は約30%になります。

仮にマージン1000円だった場合はBOOTH手数料は78円で7.8%になり、利益は922円で利益率は約56%になります。

マージンは悩むところかもしれませんが、交流目的や支援目的であれば100円でも10000円でもいくらでもいいと思います。

たとえば、小さいサイズであれば交流目的でマージン100円にして、大きいサイズになるほど支援要素を含めてマージンを大きくし、返礼的な意味でグッズを送るような意味合いでもいいのではないでしょうか。

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございます。

キーホルダー以外にも色々作れるので、気になるグッズがあれば作ってみてはいかがでしょうか。

なお、今回販売した無名キャラのキーホルダーが売れるとは全く考えていません。

販売とはいいますが、あまり利益は考えず、利益よりも楽しさを優先し、新しい経験をすることを目標にしてみてください。

皆様が販売を通じて、新しいつながりを得られることに期待しています。

 

AIは私たちの生活を向上させるか、日常における人工知能

AIがどのように私たちの生活を向上させることができるのか、疑問に思っていますか?

この記事では、stablediffusionやGPT-3などのAIが、どのように私たちの生活を向上させることができるかをご案内します。

AIとその無限の可能性についてもっと知りたい方は、ぜひご一読ください。

AIの紹介とその利点

AI(人工知能)とは、コンピュータやソフトウェアが人間の脳の認知機能を模倣するためにアルゴリズムを連鎖させる能力のことです。

AI技術は、医療から自動車まで、私たちの生活の多くの側面をすでに改善しています。AI技術は、さまざまな産業に革命をもたらし、生活をより快適なものにする可能性を持っています。

AIの利点としては、データ処理の高速化予測精度の向上パターンやトレンドの特定能力などが挙げられます。また、AIはコスト効率も向上しているため、より多くの産業やアプリケーションで利用されるようになっています。

日常生活における人工知能

AIはすでに、顔認識、自然言語処理、音声認識など、日常のさまざまなタスクで活用されています。

AIは顔認識をより正確かつ効率的にし、物理的な鍵も暗証番号も指紋認証も必要とせずに、デバイスへ安全にアクセスすることを可能にしました。

自然言語処理は、コンピューターがユーザーのコマンドや質問を理解して応答したり、複雑なプロセスをガイドしたりすることを可能にしました。

音声認識は、ウェブサイト検索、コールセンター、カーナビゲーションシステムなど、多くのアプリケーションで利用されています。また、AlexaやSiriなど、音声で操作できるバーチャルアシスタントによって、AIは私たちの生活をより快適なものにしています。

StableDiffusionとGPT-3

StableDiffusionは、テキストを入力すると画像を生成することのできるAIです。フォトリアリスティックな画像からアニメ、漫画のようなイラスト系の画像まで幅広く生成することができます。そして、このAIはオープンソースとして公開されており、その性能の高さから世界中に大きな衝撃と影響を与えました。

GPT-3(Generative Pre-trained Transformer-3)は、言語処理のAIシステムです。プロンプトが与えられると、人間が書いたかのようなテキストを生成することができます

GPT-3はすでに、今まで人間にしかできなかったコピーライティングや記事などの文章を生成するサービスに使用されています。今後、GPT-3は、検索やオンライン広告、会話エージェントなど様々なアプリケーションで利用されていくでしょう。

今後のAI応用の可能性

AIは、交通、教育など様々な産業に革命を起こす可能性を秘めています。

AIは運輸業界にも革命を起こす可能性を秘めています。自律走行車のテストはすでに始まっていますし、AIを使った交通管理システムで渋滞を解消できるかもしれません。

AIを活用した教育システムは、生徒のニーズや興味に応じた個別学習体験を提供できるようになるかもしれません。

ChatGPTなどは、日本語で指示したらプログラムのソースコードも生成してくれるため、今後、システム開発の現場にも活用される可能性があります。

米国時間1月16日にMicrosoftが運営してるクラウドサービスAzureにて、Azure OpenAI Serviceが開始されることが発表されています。ChatGPTのAPIを使用した新たなアプリケーションが大量に出てくることでしょう。ChatGPTの精度のすごさはすでにSNSで話題になっており、このAIにさらに大規模なトレーニングが実施されて進化すれば、リアルタイムで人間と見分けがつかない応答を返してくるAIもでてきて、ますます便利になります。

まとめ

AIは、プログラミングから交通まで、私たちの生活のさまざまな側面に革命を起こす可能性を秘めています。

AIは、顔認識、自然言語処理、音声認識など、すでに多くの日常業務で活用されており、その活用の幅はますます広がっていくはずです。今まで人間が一日かけてやっていたことが1秒でできるようになれば、人々は労働から解放されて余暇を楽しむことができるようになります。

AIによってなくなる仕事もあるでしょう。しかし、新たに生まれる仕事もあるはずです。そもそもなぜ人間は働かないといけないのでしょうか、今一度その理由を考えて、その時がきたら社会の仕組みを根底から変える必要があるかもしれません。

今後、AIが私たちのために何をしてくれるのか、興味は尽きません。

画像生成AIの可能性を探る

アーティストでなくとも自分で想像した作品を作ったり、息を呑むような風景を壁に飾ったり・・・

画像生成AIがあれば、そんなことがすぐに可能になります。今回は、この技術について簡潔に解説し、アート業界を大きく変える可能性があること、そして、この技術を使ってどのようなことが可能になるかを説明します。

画像生成AIについて詳しく見ていきましょう。

画像生成AIの概要

画像生成AIは、与えられたパラメータをもとに、AIが画像を生成する技術です。フォトリアリスティックな画像からアニメのようなイラスト画像まで幅広く生成することができます。この技術を使ったサービスとして2022年6月に「Midjourney」が公開され、その圧倒的なクオリティが話題になりました。

そして、8月に「Stable Diffusion」がオープンソースとして公開されたことで、爆発的に普及しました。この「Stable Diffusion」は継続して新たな機能の追加、学習が行われ、ますます強力になってきています。

画像生成AIでは、抽象芸術から有名人の肖像画まで、想像し得るあらゆる種類の画像をコンピュータが生成することができます。

この技術は、まず大規模な画像データとテキストを学習させることで機能します。これにより、コンピューターはさまざまな種類の画像の構造や構図に関する情報を蓄積します。一度学習させるだけで、与えられたパラメータに基づいて新しい画像を生成することができるようになります。例えば、風景の画像を生成したい場合、コンピュータに風景の種類、色、状況、照明などのパラメータを与えると、その通りの画像を生成してくれるのです。

※技術的な詳細は非常に複雑ですので、興味がある方は仕組みを調べてみてください。

AIによる画像生成はアート業界にどのような革命をもたらすか

画像生成AIは、アート業界に革命を起こす可能性を秘めています。この技術を用いれば、最小限の労力無限の画像を生成することが可能です。これはアート制作に大きな影響を与え、従来のアートスタイルやテクニックが不要になる可能性さえあります。

また、AIによる画像生成は、アーティストに新しいスタイルやテクニックを試す自由を与える可能性があります。アーティストは1枚の絵の全てを自分で描くのではなく、自分の描きたいものだけを描いて、それ以外はAIにおまかせすることもできます。

そして、新しい刺激的なアートワークの創造につながる可能性もあります。機械学習のアルゴリズムを制作プロセスに組み込むことで、アーティストは、従来の方法では不可能だったような、新しく興味深い作品を生み出すことができます。AIに自らのスタイルを学習させて、AIを使用して画像を生成し、さらに新たな加筆を加えたり、新たなスタイルを生み出すこともできるようになるのです。

画像生成AIの可能性を探る

画像生成AIは、幅広い応用の可能性を秘めています。アートやデザインだけでなく、映画やテレビ番組の視覚効果、写実的な3Dモデルの生成、さらには、バーチャルリアリティ体験やビデオゲームにも応用できるのではないでしょうか。

また、AIによる画像生成は、インタラクティブな映像やシミュレーションにも利用できる可能性を秘めています。例えば、この技術をVR技術と組み合わせることで、ユーザーの音声入力に反応し、リアルタイムに風景を生成することが可能な仮想環境を作ることができるかもしれません。

現在は生成に数秒以上かかりますが、GPUの性能向上、または、ソフトウェアの性能向上により、一瞬で生成できるようになったとしたら、このような仮想環境も夢ではありません。そうなれば、エンターテインメント産業だけでなく、インタラクティブな教育体験にも活用できる可能性があります。

まとめ

今回は画像生成AIがもたらす新たな可能性について考えてみました。

AI技術は加速度的に進歩し、近い将来さらに革新的な技術が生まれてくるかもしれません。実際のところ何がどう変わっていくかを正確に予測することは難しいですが、変化には柔軟に対応していきたいところです。

AIイラストの一部をアニメーションさせる作品を作る方法【PhotoMirageの使い方】

AIイラストの一部がループするアニメーションを作る方法をご紹介します。

この方法で、普通のAIイラストを動くGIF画像や動画にすることができます。

元のAIイラスト

生成した滝のアニメーションGIF画像

ちょっと動かすだけでも印象が違いますね。何万枚もAIイラストを生成してる方など、生成した画像に動きをつけても面白いかもしれません。

その他の例はこちらからご覧いただけます→AIイラストのアニメーションGIF画像集

それではさっそく作り方を紹介します。

使用するソフト

SOURCENEXTから販売されているCorelのPhotoMirageというソフトを使います。

SOURCENEXT PhotoMirage販売ページ

なお、体験版を公式サイトから入手することができます。

PhotoMirage公式サイト

写真の一部が動いているように見せる「シネマグラフ」は通常動画から作りますが、このソフトを使うことで、誰でも一枚の画像からループアニメーションを作成することができます

使い方はとても簡単なので、おそらく小中学生でも扱えるのではないでしょうか。

こちらを購入してインストールします。

PhotoMirageの使い方

PhotoMirageの使い方を説明します。この記事では学習コストを抑えるために、必要最小限の説明に留めます。それでもAIイラストのアニメーションGIF画像集にある作品は全て作ることができます。

まずはPhotoMirageを起動します。

起動したら、アニメーションを付けたい画像を開きます。

次にアニメーションを付けていきます。

いろいろアイコンがありますが、使うのは以下の2つだけで十分です。

※PhotoShopなどと違い、学習すればいろいろできるようになる!というソフトではないので、紙飛行機アイコンの右側の機能は気にしなくていいと思います。

まず、動かしたい部分に対して、モーション矢印を使ってアニメーションさせる方向へポイントを打っていきます。そうすると、モーション矢印の方向にその部分が動きます。

滝の上から下にかけてポイントを打つ

これだけだとこのポイントに引っ張られて崖の部分も一緒に動いてしまいます。

次に、動かしたくない部分にアンカーポイントを打っていきます。アンカーポイントを打った箇所はその場に固定されるようになります。

滝を囲むようにアンカーポイントを打つ

これでアニメーションは完成です!

左下の再生ボタンを押してプレビューを見てみましょう。

ループの速度をスライダーで調節します。

問題なければメニューの「ファイル>出力」を選択し、出力設定画面を開きます。

この辺は利用目的によりますが、GIF画像の場合はファイルの種類をGIFに設定して、フレームレートを調節します。もしTwitterに上げる場合は15MBを超えないようにする必要があります。画像サイズを小さくしたり、フレームレートを下げたり、ループ秒数を高速にすることでファイルサイズを下げることができます。

MP4で動画として使う場合はループの時間を伸ばしてもいいかもしれません(最大30秒)。もしTwitterにあげるなら自動ループされるので最小の秒数でも大丈夫です。

設定できたら、OKボタンを押して保存しましょう。

保存できたら出力されたファイルを確認してみてください。

これでアニメーションさせるGIF,MP4を作成することができました!お疲れ様でした!

 

※あとでまた修正するときのために、アニメーションをつけたプロジェクトを保存しておきましょう。メニューから「ファイル>保存」でこのプロジェクト自体を保存して、再度編集することができます。

補足

冒頭であげたGIF画像のPhotoMirage内でのモーション矢印、アンカーポイントの打ち方はこんな感じです。

色々考えて時間かかってそうな印象を持つ方がおられるかもしれませんが、ペンタブ使ってめちゃくちゃざっくり打ってます。マウスだと疲れますが、ペンタブだと画像の上に直感的にポチポチ打つだけなので、簡単にできます。

矢印の長さを大きくして間を開けるとループ時に目立ちすぎる気がするので、短めにして大量に打ってます。

これを1.5秒ループの15FPSでGIF画像として出力しました。

また、動かす部分は具体的な形があるものではなく、滝、湖、海、水、雲、煙、火、など流動的なものでないと破綻が目立ちますのでご注意ください。

まとめ

イラストの一部をアニメーション化する方法のまとめです。

  1. PhotoMirageを購入
  2. 画像を読み込んで、モーション矢印とアンカーポイントを打つ
  3. プレビューで確認しループ速度を調整
  4. ファイル出力して完成

こちらのソフト、もちろん普通の日常で撮った写真もアニメーション化することもできるので、ちょっと動きを付けてあげて家族、友人に送ったりするのも、面白いかもしれません。

アニメーション化する画像については、当サイトの背景素材を使用しても大丈夫です(商用利用もOK)。今回サンプルとして用意した画像はこちらのカテゴリーにあります→異世界

興味がある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

A.I. Art Stockを公開して2ヶ月!アクセス数を公開!

AIを使用したイラストのフリー素材サイトを公開して2ヶ月が経ちました。

現在約8000枚のイラストを公開中です。

今回はAIイラストのフリー素材サイトにいったいどのくらいアクセスがあったのか公開したいと思います。

PV数(ページビュー)

アナリティクスを利用して、PV数を見てみます。

2か月間のPV数は

 

約30,000PVでした

 

みなさんご覧いただきありがとうございます!

 

総ユーザー数

総ユーザー数は約4,000でした!

 

総ユーザー数4,000に対してPV数が30,000なので、1ユーザー当たり大体8ページ弱を閲覧しているようです。

みなさんおそらくカテゴリーの画像を見て直感的にクリックしているのかと思います。

まだご覧になられていない方は是非チェックしてみてください。

流入元について

 

ほぼ全てtwitterからの流入です。

 

海外からのアクセス

日本語でブログ書いてたらあまりない気がしますが、海外からのアクセスがわずかにあります。

割合にすると5%くらいです。画像オンリーのサイトなので、言語関係なく見れるからだと思います。

 

海外アクセスランキングTOP9です

  1. 台湾
  2. 中国
  3. アメリカ
  4. 韓国
  5. インドネシア
  6. ブラジル
  7. 香港
  8. オーストラリア
  9. ドイツ

やはりアジア圏が多いですね。

以上、公開2ヶ月のアナリティクス情報でした。

おわりに

サイトの作成自体は1週間くらいだったと思います。

 

このサイトは今後さらに大きくしてPVを増やしていく・・・ではなく、気が向いたときに更新する方針です。

ブログについてはAIでの画像生成の方法や、アニメーションさせる方法、カテゴリーの閲覧ランキングなどを公開していきたいと思いますので、今後もよろしくお願いします。